 |
2006年 |
仮面ライダーカブト |
PS2 |
バンダイナムコゲームス |
|
 |
キャストオフ。クロックアップでお馴染みの、仮面ライダーカブトのアクションゲームです。 |
 |
開発は相変わらず外注だがな。 |
 |
カブトは人気ですね。個人的に平成ライダーはW(ダブル)でハマったので。後発となります。 |
 |
今までのライダーゲーの酷さを知らないということか。 |
 |
ちなみにお値段\2000ぐらいでした。 |
 |
何でこんな奴が、安く買えるんだ。と、見ている奴は思うだろうが、こいつのことだ。批判で終わるから、許してくれ。 |
 |
何をいうか! ちゃんとクリアまでプレイするさ。 |
 |
やれやれ……何も知らん奴は、いいよなぁ。あんたは。(地獄兄弟風) |
|
 |
おばあちゃんが言っていた。プレイするときは……と、唐突ですが、天道の音声が。 |
 |
これはちゃんとツボを押さえている。 |
 |
これはポイント高く、笑えた。 |
|
 |
まずはバスターモードを。これがストーリーモードらしいので、最初に選択。 |
 |
写真の様に、クリア後に選べるルートもあるぞ。 |
 |
それではカブトでクリアを目指します。 |
|
 |
地球に隕石が落下。その中にワームと呼ばれる生命体が付着していた。ワームは増え続け、人々に擬態し襲い始めた……って、解説なしです。ナレーションもテロップもありません。 |
 |
それでも、よくわかったな。 |
 |
まあ、本編は見たので、記憶しています。が、初見は置いてけぼり感は否めません。 |
 |
というか、今までがそうだったから、別に何とも思わんな。そもそも、原作を知っている人がプレイするものだからな。 |
 |
展開が読めないアナタ。なんとか話に着いていきましょう。 |
|
 |
さて、ゲーム開始です。って、ライダーは!? |
 |
意外だが、最初はゼクトルーパーを操作する。まあ、過去作でも、アナザーキャラはあったが。 |
 |
しかもボコボコ。 |
 |
とりあえず、遠距離だな。 |
 |
展開は読めますが…… |
|
 |
全滅させると、ゼクトルーパーが残っていたワームを蹴散らします。が! |
|
 |
ワームが脱皮。変異して襲ってきます。しかし、ゼクトルーパーは、ワームに勝てず、全滅かと思われた。その時!? |
|
 |
ようやくカブト(天道)の登場! これからが本当の戦い。……あれ? カガミンの屋上イベントは? |
 |
仕様だな。 |
 |
それより、天道の顔が見えないのは仕様でしょうか? |
 |
モデル自体はあるだろうが、多分、大人の事情だろう。 |
|
 |
ゲージを溜めるとキャストオフが可能に。 |
 |
原作を知ってるやつは、キャストオフしないようにな。ま、原作重視の話だが。 |
|
 |
さらにキャストオフ後にゲージを溜めると、クロックアップが可能に。クロックアップ中は敵が遅くなり、一気に攻め放題。 |
 |
おっと、必殺技も使用可能だぞ。 |
 |
ここで注意。普通にボタンを押しても、カウントするだけで、何も起きませんが、3カウントを取ることで、必殺のライダーキックを放つことができます。「何も起きないじゃん!」と、知らないで、ボタン連打した人は注意。 |
 |
お前だけ。 |
 |
ちなみに、カウント、攻撃、カウント、攻撃を繰り返すと、ゲージを余すことなく使えるので覚えておきましょう。 |
|
 |
必殺技でトドメをさすと、デモがあります。 |
 |
カットも可能だが、一見の価値アリだぜ。 |
|
 |
ライダーは次々出てきます。が、ライダー同士って戦うのって龍騎じゃなかった? |
 |
それはそうだが、実は劇場版も混ざっているから、話がややこしくなる。コーカサスはTVに出ないぞ。 |
|
 |
コーカサス戦後。加賀美が意味ありげなセリフを言いますが、なんじゃこら? |
 |
劇場版はゲームでは関係ない。ちゃんと観ればわかるが。 |
|
 |
キックホッパー&パンチホッパー戦はかなりキツイ。両者クロックアップを使うので、超強敵。実は一度ここであきらめました。 |
 |
で、これは倒しているが……チート使ったか? |
 |
失敬な! 今回はちゃんとプレイするって言ったじゃん。○+×ボタンでの掴み攻撃が、非常に有効だということがわかったから倒せたんだよ。 |
 |
攻撃をガード後に狙うのがセオリー。 |
|
 |
ラストはダークカブト。ですが、こちらは既にハイパーフォームになっています。唐突過ぎ。 |
 |
ダークカブトは強敵だが、相手は最初がマスクドフォームということを逆手にとって、掴み攻撃で攻め、必殺技で確実にトドメを刺すのが鉄則。 |
 |
パーフェクトゼクターの必殺技って、半分以上減らせるからね。でも、ライダーキックじゃないんだよね。 |
 |
ハイパーライダーキックは使えるはずだが…… |
 |
何かの都合でしょうか? |
|
 |
以上が大体の内容です。 |
 |
他のルートは? |
 |
面倒です。そもそも、難易度が高過ぎで、隠し要素出現条件のノーコンは難しいです。展開も違うようなので。 |
 |
そうだなぁ。第一話でカブトゼクターが加賀美ではなく、天道を選ぶ辺りは屋上だった。ザビー矢車も、影山が負傷するから、戦闘を中断した。矢車を倒したわけじゃない。他にも色々あるが、ゲーム性重視だな。操作系統に関しては、中々まとまっていたんだが、子供向けでも、ゲーマー向けでも無い。コレクター向けだな。 |
 |
シリーズでは比較的出来が良いようですが、所詮キャラゲーなので、イマイチ。カブトに愛着がある人は、とりあえず押さえるだけでいいです。というか、カブトファンというより、水島ヒロファンは買いましょう。最初で最後のゲームかもしれませんし。 |
 |
まあ、連打ゲーの555やジャンケンの剣に比べれば、十分だが。唯一の良い点は? |
 |
ハイパーガタックが存在していること。ハイパーバトルビデオ(DVD)の登場ですが、後のシリーズでは、見事に抹消されているので。 |
 |
これは子供しか知らない場合が多いかもな。 |
 |
まあ、それなりの出来です。今までがアレなだけで。以上、仮面ライダーカブトでした。ウッ! ハーッ! ダダダダッ!(FULL FORCE) |
|
|