 |
1998年 |
装甲騎兵ボトムズ -ウド・クメン編- |
PS1 |
タカラ |
|
 |
リアルロボットの原点、ここにあり。それが装甲騎兵ボトムズだ。 |
 |
今までのゲームでは外伝が多かったからな。 |
 |
さっそく、キリコと共に地獄へ付き合ってもらう。 |
 |
何をロッチナ風に言っているんだ。 |
 |
そう、地獄へと…… |
 |
い、意味深だな。 |
|
 |
第一話はバトリング。終戦は次のミッションです。 |
 |
順番が逆だろ。 |
 |
多分、回想と捉えているので。 |
|
 |
ミッション開始時に、ミッションディスクの設定があります。 |
 |
マッスルシリンダ活性とか、どういう意味なんだ? |
 |
まあ、最初のミッションなんで、初期状態でもクリア出来るでしょう。決定っと。 |
 |
適当だな。 |
|
 |
最初はボモーの乗るスコープドッグが相手です。 |
 |
本当はコニン少尉な。 |
|
 |
戦闘開始です。方向キー上下で移動、左右で方向転換。L1R1でスライド移動。L2R2で仰角変更です。移動したい方向に二回連続押すとローラーダッシュが使用可能に。これで高速移動が出来ます。また、武装は勿論×ボタンのヘヴィマシンガンと□ボタンで殴るアームパンチの二つです。 |
 |
待て、待て、待て! 攻撃が当たらないぞ! しかも、しばらくすると攻撃出来なくなったぞ。対処は!? |
 |
がんばれ!! |
 |
それだけかよ! |
|
 |
ああ、オレのスコープドッグが…… |
 |
それは漫画版だろ。一体全体どういう意味なんだ。ロックオン不可って。しかも補正すら効かないとは。 |
 |
だせぇ〜っ! FPS好きでもクリア出来ないでやんの! |
 |
それとこれは別ゲーだろ! |
|
 |
まずはミッションディスクの設定からはじめましょう。上から順に説明します。
脚部マッスルシリンダ活性……低いと長時間ローラーダッシュが使用可能。高いと速度が出ますが、使用時間が短いです。
上腕部マッスルシリンダ活性……低いと、攻撃時のPPR劣化が無くなります。高いと仰角の速度が上がり、命中率も上がるらしいですが、このゲームでは無意味に近いので、低い方がいいです。
心配ジェネレータ代謝機能……高いとオーバーヒートの回復が早いですが、同時に劣化しやすくもなります。
装甲段階……高いとHPが上がりますが、移動速度遅くなります。
とまあ、よく熟知してないと、設定は難しいです。 |
 |
キリコはいつもこんなことしてたのか? さすがレッドショルダーだな。 |
 |
オススメは写真の設定がいいかと。ローラーダッシュは常に使いたいし、攻撃も遠慮なく行いたい。劣化しやすいPR液は、ジェネレータでカバー。装甲はお好みで。 |
 |
ところでPR液って何だ? |
 |
ポリマーリンゲル液だよ。人間で言う血液みたいな物。 |
 |
そうじゃなくて、劣化とか、どういう意味なんだ? |
 |
知らべろクズ! |
 |
ぶっ飛ばしたろかい! |
|
 |
レッドショルダーのミッションでは、専用のミッションディスクが。 |
 |
高威力かつホーミング性能のあるミサイルポッドが役立つな。 |
 |
300発の四連装バルカンもオススメ。 |
 |
だが、難しさは相変わらず…… |
|
 |
さて、ボスでもあるブルーティッシュドッグは、物陰に隠れながら攻撃するとグッド! |
 |
せこい。 |
 |
また、敵は右に銃火器を装備しているので、右回りにローラーダッシュすると攻撃を受けにくいということも憶えておこう。 |
 |
やっぱりせこい。それでも、難しい…… |
|
 |
ロッチナも登場しますが、ここだけです。次回予告でもやればいいのに。 |
 |
ナレーションはキリコ自身がやってるようなものだからなぁ。 |
|
 |
さて、このウド編のシナリオも終盤ですが、これがキツイ。敵全滅が基本なので、撃ちもらしが無いようにしなければなりません。 |
 |
で、コソコソと攻撃しろと。 |
 |
ATも強敵ですが、一番の敵は高台に居る治安警察(バズーカ)がやっかい。 |
 |
死角にもぐりこんでも、他から攻撃されるからな。 |
|
 |
アイキャッチャーはここだけ。 |
 |
何故に? |
 |
まあ、フィアナの所で前後編に分かれているからだと思うけど。フルCGのアイキャッチャーは貴重かも。 |
|
 |
いよいよクメン編です。クメン編は二話のみ収録。 |
 |
短いな! |
 |
チラリとベルゼルガも登場しますが、アッセンブル三銃士の面々は登場しません。カン・ユーのみです。 |
 |
殆どウド編じゃねぇか。 |
|
 |
クメン編で初登場。オート・トラッキングです。 |
 |
トラッキング……ってビデオの映像調整か? |
 |
古ッ! でも意味はそうかも。これは起動すると、銃撃に補正がかかります。 |
 |
やっとかよ! しかも特殊挙動扱い!? |
 |
でも補正がかかるのはATのみなので、人間には無効です。ひょっとしたら、キリコが徹夜で組み上げたミッションディスクかもしれませんね。 |
 |
それはブルーATと出会ってからだろ。 |
|
 |
そのブルーAT(スナッピングタートル)は超強い。オート・トラッキングでなければ攻撃が当たらないかも。PRの比率はPPR重視で撃ちまくれ! |
 |
だからって棒立ちで撃つなよ。 |
|
 |
ブルーATの正体を掴めぬまま、ゲームエンド。 |
 |
クリアするのは至難の業だったな。 |
 |
PS版ではベルゼルガ物語が前作に当たりますが、このゲームは設定に忠実過ぎてクソ難しいです。 |
 |
ロックオンはともかく、ポリマーリンゲル液の設定のせいで、ローラーダッシュや攻撃が思うように出来ないのは大問題だな。 |
 |
前作にあたる、ベルゼルガ物語の操作性を考えると、これをクソゲーと捉えるか、原作に忠実と捉えるか……それはアナタしだい。ちなみに続編はありません。 |
 |
外伝は出ているが、別ゲーだからな。 |
 |
キリコと共に地獄へ付き合いたい方はどうぞ。キリコの偉大さがわかる一品でした。 |
 |
出来れば二度とやりたくない内容だぜ。 |
|
|