FILE-02 〜 PC(パーソナルコンディショナー)ゲーム 〜

■ヌルヌルします

Lossless Scalingです。アヒルさんです。日本語対応です。以上です。

…はい。これはゲームではなく、アプリです。どんなアプリかというと、名の通りアップスケールを補助するアイテムです。知ってる限りの主な機能は。

1.アップスケールする際フィルタなどの効果を付与する。
2.フレーム生成でFPS倍以上にする。
3.ウィンドウ専用ゲームをフルスクリーン化。
4.マウスロック。

が主な内容です。
個人的にエミュでレトロゲームをプレイする時に役立ってます。特にPPSSPP。PSPは解像度とFPSが低く、解像度を上げると表示がおかしくなるゲームもあるので、これで補助しています。環境にもよりますが、100以上は無理に狙わず60が無難です。早送りみたいになるので。
ウィンドウ起動しているゲームとして、おそらくブラウザゲームでしょうか? 私はダイナマリサ3Dをプレイしました。何故かメガマリもウィンドウなので、黄昏の仕様でしょうか。ともかく、これをフルスクリーン化できます。もちろんフレーム生成も可で、その辺りは設定をいじってください。ちなみに、ダイナマリサでは元々弾だけ60FPSなので感覚がバグるので注意。
あとは、地味に役立つマウスロック。デュアルディスプレイではみ出すゲームもこれで解決。マルフーシャで役立ってます。
これらの機能は個別に設定保存でき、ショートカットキーでワッタッチ起動。勿論スタートアップも可能なのでsteamを起動していなくても使用できます。

最近、モンハンワイルズの記事で出てきましたが、あくまでアップスケールなので、普通に高スペック高設定が一番です。悪あがきしないで、PC買い換えよう。
また、元々低フレームのゲームも表示がおかしくなるので、(ノベルやストラテジーなど)適材適所でご使用を。(エロゲーのHシーンも違和感大)
また音ゲーでは絶対使用しないこと。判定と表示が合わないです。(一敗)

このようにオススメのアプリです。お値段\800でちょこちょこセールもやってます。\1000で値段以上の遊びができるのでみんなも買おう。

最後に動画もフレーム生成できます。ブラウザでピンと来た人もいますが、YouTubeやニコニコ動画も強制的にFPSを上げることができるので、わざわざ動画編集する手間が省けます。超オススメ。みんなも買おう。(ダイマ)





■断捨離じゃー!!

 ゲームのことです。SSDに保存されているゲームを削除。パッケージ版もデータ取って廃棄。と、ここまでは普通。
 Steamの永久削除ですサポートから選んで〜のやつです。一時期ゲームを1000本所持のバッジを狙ってやたら買ってましたが、500目前で断念。
 ライブラリの圧迫が尋常じゃない。一応、カテゴリや非表示など整頓をしていましたが、「このゲーム二度とやらね」がめちゃめちゃありました。特に駄菓子ゲームや実績ゲー。完全クリア。クソゲー。実績もカードもない究極のクソゲーなどです。
 これらだけで100を超えるので永久削除に至りました。ちなみに永久削除しても復元は可能。ただ、所持タイトルを忘れるとそれまでですが。逆に忘れるくらいどうでもいいということですね。
 おかげで300以下に抑えることが出来ました。ただし、削除してもデータ自体は残っているので、プロフィールの実績数や平均達成率そのまま残り、削除したゲームの上位版(バンドルやデラックスエディションなど)は所持扱いになり購入不可
と、まあほんとに形だけですけどね。邪魔な場合はとりあえず非表示にするだけでもオススメです。最終的には100以下にしたい所。



頻繁に遊ぶゲームはお気に入りへあとはカテゴリ別。これでも探すのが面倒なんだよ



■アーケードゲームで遊ぼう

 先日、SteamのセールでCapcom Arcade Stadiumのバンドルを購入しました。ご存じの通り、アーケードのゲームが遊べるものです。リリース時はバラ売りされてないので苦情が来たようですが、そんなの関係ねぇー(古い)。全部買ったわ。その中でも、初移植のものもあり、U.S.NAVYやプロギアの嵐は、当時置いてる店がなくプレイできませんでした。そんなレアなゲームもプレイできる今作ですが、メインメニューに戸惑いました。アーケード筐体を選んだり、画面設定だったり、コントロール設定など、初回が一番面倒。ただ、筐体の外観を変えたり、リージョンを変えたりなど、ノスタルジーを感じぜずにはいられない。店内をモチーフにしているせいか、メニューBGMが「ピコピコピュンピュンはどーけん」といい意味でやかましいのも。カプコンの基板はCPSが多いので比較的楽なものの、確保や管理保存が面倒。気楽に遊ぶには十分です。
 ただ、難点というか、マニヤな兄貴に言うならば、今作は全てMAMEでありエミュであり、CS移植要素は当然ながら無い。まぁ、ここは当たり前。それを承知で買ったのですから。問題はリージョン変更不可作品があること、CPSを選べないこと。ロックマンパワーバトルはCPS-1でした。ガッカリ。PS2版遊ぶわ。

 

 唯一、アーケードでノーコンできる作品



■掃除。好きですか?

 PowerWash Simulatorのことです。

 レビューコーナーに書くまでもないので、ここで記載します。

 高圧洗浄機で汚れを落とすシミュですが、はっきり言ってクソゲーです。一番の理由が汚れが落ちない。とにかく落ちない。そのせいで一回のプレイが単調で長い。一応洗剤を変更することで落ちやすく出来るが、後半は対して変わらない。ブラシ、重曹、モップなんでもいいから他の掃除用具使わせろ。
 付け加えるなら、他のシミュレータで似た作業があるので残念。スプレー塗装や、サビを落としなど、他のシミュレータでは一連の作業で必ずプレイできる。その作業がこの作品では特化してないので飽きるのが早かった。一応全実績解除までプレイしたが、楽しくはなかった。掃除シミュとして色々できれば文句なし。バカみたいに水ぶっかけるだけのゲームです。ただ、単調さ故、雑談しながらプレイできるので配信向きではあるかと。

 早期アクセスから気になってたけど、結局正式版をセールで買うまで我慢してた自分が情けない。買う必要無かったわ。



■可能性のコントローラー?

 steamコントローラーを買いました。グルーヴコースターをプレイするためです。しかし、やはり操作性はアーケードに及ばないので、EDFで使用しました。キーボード操作だと、移動がデジタルになってしまうので、steamコンにしてみました。が、そんな上手い話はありません。

とりあえず外観。



 接続はUSBケーブルとBluetoothがありますが、有線接続を推奨。また、私の環境では付属のUSBでしかコントローラーが反応しなかったので、USBケーブルの破損、紛失は気を付けましょう。
 特徴の一つ、タッチパッド。これは搭載されているアナログスティックとは別に、タッチパッドにアナログを割り当てたり、逆にマウス操作をアナログとカスタマイズ性が高いです。また、押し込みも対応しているので、ボタンの数は多いです。
しかし、これがかなりじゃじゃ馬で、項目が多く、感度調整は難航します。ゲーム毎に保存できるものの、納得いく設定にしようものなら、設定、ゲーム起動を繰り返し、下手したら一生無理です。タッチパッドでのエイミングはあきらめた方がいいです。
 代わりといってはなんですが、ジャイロ機能を搭載しているので、コントローラーを傾ける直観操作がオススメです。biohazardシリーズをWiiリモコンでプレイする感覚。まあ、実際はマウス操作が一番ですが。
また、四ボタンが小さく、押し間違えたり、同時押ししてしまったりと、使い物になりません。そこで搭載されているのが、背面ボタンです。



 トリガーとは別に、グリップの所を握る(?)ボタンがあるので、リロードボタンに割り当てたりと、いろいろ可能性があります。

 さて、総評です。はっきり言って残念なコントローラーです。面白味や可能性はありますが、素直にXoneコンとキーパッドを購入したほうがいいです。改良してsteamコン2でも出したら買ってみたいです。
注意として、steamコンを導入する際、steamアカウントにアクセスするので、売ったり、中古での購入はよく考えてから行いましょう。ちゃんと管理できないならば、素直に新品を購入。または、買わないのが賢明です。
 タッチパッドでエイミングしたかったんだがなぁ……



■まるで桃のようですな

 月下のレクイエムやってます。このタイトルで反応したあなたは、今すぐ買おう。

 momodoraは、海外製ですが、日本人に馴染める作品。勿論、日本語化対応。
 ジャンルは、2Dドットの横スクロール探索アクションです。いや、タイトル見ればわかりますが、インスパイアされてます。
 元はフリーゲームで、シリーズとしては四作品目。steamで存在するのはIIIと月下のみ。
 このゲームは、今風のドットですが、内容は歯ごたえのある、正当派アクションで、夜想曲より難しい。というか、三段切りがあるので、アクション部分ははロクゼロやZXです。
 自分はどちらも大好きなので、momodoraは、ストライクです。
 ちなみに、ノーマルで詰んだので、イージーでプレイ中。まあ、若い動体視力はないよなぁ……

 

 思いっきり殴ってますが、落ち葉で叩いてます。



■卑怯?

 キーパッドを変更しました。Razer Tartarus V2 です。とりあえず、写真をどうぞ。



 前に紹介した、GameSirは、本当に出来が良い。唯一の欠点は、キーの打つ音がカチカチうるさい。これだけ。コスパも良い。
 そして、この購入した、Razerのメーカー製品ですが、まあ、なんと言うか、悪くはないんです。ただ、カスタマイズ製が高いので、使う人を選ぶ。
 この製品一番の特徴は、やはり、方向キーがついていること。これは、初期状態では、キーボードの方向キーに該当しますが、ゲームパッドとしても認識するので、単純に片手で波動拳を出すこともできます。勿論、キー割り当てや、マクロにも対応しているので、使いようによっては、様々な可能性があります。

 問題点は、それらの機能を使うには、アカウントを作成すること。専用常駐アプリ。キーがわかりづらい。動作が不安定。(具体的にサムパッドの押しっぱなし)など、一概に良いことばかりではありません。他のレビューを見ても、ハードウェアとしては、完成されています。という意見も。
 致命的な、ソフトウェアが、怪しい。ちなみに、普通に使う場合なら、そのままでキーボードとして使えます。しかし、この製品はカスタマイズがウリなので、そこが致命的。

 一工夫として、まず、WADSのホームポジションに、ゴム板を貼り付けてみました。これは、ザラザラしているものや、認識しやすいものなら、フェルトとかでも構いません。光る部分が隠れてしまいますが、見ないで認識出来るので、押しやすくなります。
 次に、ライティングですが、アプリを導入して、カスタマイズします。具体的には、自分好みの発光にするというより、発光でキーがわかりやすくさせます。WASDだけ発光させるとか、色を変えるとか。この辺りは、ご自由に。

 あとは、アプリのアップデート待ち。最悪、新型買い替えも検討します。まあ、ものは試しですから。自分で使ってみないと、わからないことも、あります。

 さて、本題のタイトルですが、FPSなどでこのデバイスを導入は、卑怯でしょうか? 個人なら構いませんが、大会では無理でしょうね。マクロ機能もありますし。オンラインゲームでは、批判されそう。
 個人的に、ゲームは一人用なので、構わないですが、本来のキーボードショートカットとして、DTMなどで使用してます。使い心地は良いので、離れられないかもしれませんが、WASDのキーボード入力も怠たらないように。

 新型でたら、買うかな……?



■残念なハンター

 アンチモンハンの私が、steam版を買いました。
 伊達や酔狂で買ったものの、改善点が多く、遊びやすい。
 ですが……

 単純に、面白いか、で言えば、面白いです。
 ただ、荒が目立つ。これが、多い故、クソゲー判定とも取れる。

※良い点

 日本語……モンハンの世界は、「ウワァ」「ヒヘェ」ぐらいしか言わなかったですが、バリバリのジャップ語音声。ワールドワイドなので、字幕言語変更可能。旧ユーザーは、モンハン音声も可能。
 操作……個人的に、まともな操作性になった気がします。PS2版は、アナログスティックで攻撃。PSPでは、方向キーと同時操作が無理ゲー。3DSは、タッチを露骨にアピールしすぎ。画面も小さい。など、今作のプラットフォームで、ようやくと言った所。
 クリエイト……アバターがかなり綺麗。今までゴツかった。オトモもかわいい。しかも、超有能。
 システム……細かな改善として、オープンワールドなので、移動がシームレス。しるべ虫のおかげで、ペイント弾が廃止。探索対象も、教えてくれる。そして、調合がその場ですぐ終わる。現地調達可能。変わりに、肉焼きが無意味になった。いや、意味はあるけど、使ってない。

※賛否両論

 これはハッキリ言って、捉え方によりますが、主人公の相棒の受付嬢がブス。超ブス。海外でも同じ反応。ただ、これがネタになるので、逆に面白い。

※悪い点

 PC版のアプデが遅い……ネットワーク周りも酷い。フォーラムにもあったが、カプコン側はvalbe社が悪い。valbe社はカプコンが悪い。結論として、カプコンが悪い。他のゲームはちゃんとサーバー管理してるんだから。
 また、DLCの反映も遅く、現段階で、ベヒーモスの「ベ」の字すら出てこない。この遅さで飽きてしまいPC版から離れるユーザー増えている。

 CPU……これもPC版のみですが、CPUへの負担が大きい。高性能グラボでもフルに使っていないので、ハイエンドフルスペックでも、実のところ厳しい。非公式MODで改善されますが、オンだとBANの可能性もあるので、常時使用は危険。

総評

 オフでやればいい。しかし、モンハンはマルチゲーなので、本末転倒。

 一応クリアしたので、あとはどうでもいい。受付嬢。君のことは忘れない。



■すばっしこい茶色の狐はのろまな犬を飛び越える

 パングラムです。これは、世代も認知度も偏ります。意味は別として、個人的に、言葉だけは聞いたことあるくらいで、由来と意味がわかりませんでした。
 偶々、知り合いとこの話題になったのですが、なぜその話題になったのか。それは、謎解きゲームからでした。

 FEZ

 これが今回のゲームです。画面を回転させて、進んでいく謎解きメインの2Dアクションゲーム。
 結構前にプレイを見せてもらった際、「クリアは簡単だが、未クリアの謎解きによる完全制覇は諦めた」と言っていたのを思い出し、その謎解きがパングラムでした。
 この謎解きの概要は

 1:パングラムを知っている。
 2:アルファベットを知っている。
 3:ゲーム中の背景にある石碑に気づく。
 4:石碑の記号をアルファベットに変換し、文字列を繋げる。

 これが問題の謎解きです。

 まず、コンピュータを知っている人は当たり前みたいなことをフォーラムで書かれていた。
 英語では「The quick brown fox jumps over the lazy dog」であり、英語を使わない国などでは、まず理解不能。
 この文字列は、実はアルファベットを全て使用した用例であり、パングラムは日本の「いろはにほへと」のことです。
 ハイ。逆もまたしかり。日本語かつ古い言語を知らない、海外はまず知らない。それと同じ。

 次に石碑。
 フルHDのドットなので、細かすぎて見えない。たとえが悪いが、クソゲーの「アジト×タツノコ」の画面のレベル。
 そして、その石碑の記号。記憶では、最初は「P」と表示されている。これを先ほどのパングラムに変換すると、「The」の頭文字「T」です。PがT。さらに、石碑を回転させて……いや、もう意味わからん。
 ヒントとして、石碑の近くで、上記の行動が取られている。ここは評価できる。しかし、ワールドワイド言語のゲームとして、その国で使われない知識による謎解きは、如何なものか?
 開発者は何を考えたかは知らないが、無理ゲーを作って喜んでいるのだろうか。はたまた、ただの優越感か。どちらにせよ、印象は悪い。

 博識というより、嫌がらせに近いので、謎解きジャンルとしてはイラっ。
 海外ゲーにはよくあり、謎解きが二進数で書かれていたり、やり直しがきかない、ノーヒントなど、そもそもプログラマの趣味全開なので、謎解きゲーは個人的に不向きです。



■箱コンで遊ぼう

 steamのゲームを遊ぶ際、公認コントローラかXinput対応しか認識しないゲームがいくらかあります。
 Xinputは、Directinputの後継機であり、現在はこちらが主流。しかし、肝心のコントローラが、イマイチなのです。特に、箱○コンは、ご存知の通り、方向キーがまるでダメ。Logicoolなどの製品も、方向キーの真ん中を押してしまう、不具合というか、設計ミス。
 仕方なく、方向キーを使わない前提で、箱○コンを使用していたのですが、win10で弾かれました。ドライバ必要らしいです。

 終わった……

 結局、PS1コンバータで、デュアルショック繋ぐしかないのか。でも、steam未対応もある。

 迷った果てに、X-box oneで落ち着いたのレビューがありました。
 見た感じ、方向キーは良さげ。無線と有線を任意に選択できるのも強み。なるほど……
 いつまでも、デュアルショック使ってられないので、探しに行きました。いやぁ、探しました。密林なら一発ですが、箱oneの取り扱い店が無いため、PCショップへ行き、win用の表記のものを購入しました。あ、winとX-boxとの差別化は無いです。中身は一緒。

 さて、問題はここから。

 win10では正式対応のため、ドライバ要らずでしたが、逆にwin7だとドライバを要求してきます。箱○コンと逆です。タハァ……

 それでもめげずに、ドライバを入れ、ゲームをプレイ。格ゲーの名作、KOF98(steam)をプレイ。
 ストレートに言います。

 最高!

 思わず叫んだ。
 方向キーの改善がすばらしい。SSとPSのいいとこ取りに近い。滑らかに技が出る。クラークのフランケンシュタイナー→フラッシングエルボーのコンボも入りやすい。この方向キーは、分解した方によると、独自構造らしいので、パーツ交換は難しいみたいです。
 ドリキャスのように、トリガーを使ったゲームなども、これなら安心。また、箱○に比べ、重量が軽いのもいい。スティックも感度良好。ケーブルはmicroUSBなので、万が一の交換も楽。初代X-boxからのながーい道のりでしたが、これはレビュー通りです。
 レビューによると、一部ボタンの不具合があるらしいですが、近年のモデルなら問題ないかと。中古はやめよう。
 
 今回のポイント。箱コンで落ち着いた。

 ※名称がX-boxコントローラーに統一されたので、ネットで買う人は、ちゃんとモデルや付属品を確かめよう。最悪、初代を掴まされる可能性もあるので。



■優先アイテム

 ゲーマーの優先アイテムとして、最重要なのは、入力デバイスだったりする。
 たしかに、ハイスペックPCや高リフレッシュレートモニタなど、それ以外も重要ですが、まずは基本操作として、マウスがあげられる。
 マウスは、様々な種類があり、有線と無線だけではなく、レーザーの種類も考慮しなければならない。ボールが懐かしいですね。(笑)
 最近は、無線でも遅延の差異はあまりありません。ただし、Bluetoothだけは止めましょう。

マウスを選ぶポイント。

1:dpi

 単純に描画精度ですかね。これが高いと、精密に動く。マウスをすばやく動かすFPSでは、超重要。数値は基準値はありますが、個人差が激しいです。センシとかも。OS側でも制御できますが、メーカーやレーザーの種類にもよります。
 また、普段使う場合とゲーム用と切り替えが出来るものがオススメ。大半は、ホイールの辺りにあります。これで、マウス自体個別に用意する必要がありません。

2:ボタン数

 通常は3ボタン+ホイールですが、マウス本体の横などに、ボタンが搭載されているものがあり、ゲーミングではなくとも、搭載されているものがあります。
 普段の操作に、邪魔にならず、かつ、押しやすく誤爆しないものを探しましょう。また、ゲーム側で多機能のボタン認識しない場合があるので、各メーカーのアプリで、マウスのボタン(キー)設定できるのも重要です。

3:大きさ

 これが、意外に最重要だったりします。基本的に、多機能マウスは、大きい傾向があり、重さも考慮すると、実物に触れる必要があります。
 とりあえず、その辺の電気屋に行って、サンプルに触れてください。大きさだけなら、把握できます。ただ、重さは電池やバッテリーで変わるので、その辺りは各自の判断。
 参考ですが、マウスに重りを入れて、任意に変更できる変り種も存在するので、余裕ならば、分解して小さなボルトや釣りのガン玉を仕込んでみるのも手です。

 さて、最重要と大げさに書きましたが、一番重要なのは、買って使って判断することです。ゲームでも何でも、「オススメ何?」という、何も考えていない輩が多いです。
 ハッキリ言って個人差があるのは当たり前。それで、クソだとかいうのは、オススメした人やメーカーにも失礼。
 さいわい、マウスは馬鹿みたいに高いわけじゃないので、まずは、\2〜3,000ぐらいのものを選び、把握し、馴染ませること。ゲーミングはそれから。

 最初は、5ボタンの御三家マウスです。正直、最初は3ボタンで十分でしたが、ゲームとなれば別です。とにかく楽。FPS&TPSでは、リロードに割り当て。Rキーでもいいのですが、間違うことが多かったです。
 今はLogicool製に変えました。

ここから、応用ポイント。

 リロードの際、キーの話になりましたが、キーボードも重要……というのは大嘘です。
 ゲーミングキーボードを使うのは古い考えで、案外普通のキーボードで十分だったりします。これは、マウスと同じで、普段の操作で使うこともあり、一概にゲーミングを買う必要はありません。値段も結構します。
 最近注目されているのは、ゲーミングキーパッド。いわゆる左手用のキーボードです。え? 意味わからない? 写真をどうぞ。



 GameSirというメーカーのキーパッドです。ご覧のように、ゲームで使用するものを、最適化しているものです。
 基本移動のWASDは、触った際、わかりやすいように、表面はデコボコしてます。右にある変な形のボタンがスペースキーに該当。winキーやcapキーが無いので、誤爆が少ない。勿論、アプリで任意の配置も出来ますので、利便性はかなり高い。また、Bluetooth搭載し、なんとスマホで使用できます。肝心のスマホゲーはやらないし、PCは未対応。ここだけ惜しい。
 その肝心なメインキーボードは御三家の適当品。(汗)

 他に、Razer Tartarusというのもあります。これは、形も最適化されている上、親指部分にホイールとスティックが搭載されており、デジタルとはいえ、移動が親指だけで楽。ただし、あくまでデジタルなので、ゆっくり歩く必要のある、ステルスゲームでは無意味。

 どちらも、お値段的には、\10,000を切ってます。ワンランク上を目指し、かつコストと機能を選ぶなら、キーパッドがオススメ。もう一度言います。ゲーミングキーボードより、キーパッドを買おう。(ダイレクトマーケティング)



■時代が追いつく、自分が老いる

 Steamデビューしました。現在サマーセール中です。とりあえず、ラインナップとして、

 ロックマンクラシックコレクション1+2(セット)
 地球防衛軍4.1
 Half-Life2

 ロックマンは、9、10が、ようやく遊べる。ダウンロード専売かつ、コンシューマ機だったので、プレイできずに、ようやくです。
 地球防衛軍は通常の4を、PS3と360版の両方を所持していましたが、未プレイで売りました。PC版なので、PS4を買わずにすむ。やったぜ。
 そして、Half-Life2……なんと\101。時代を感じる。

 もともとは、Half-Life2のネット認証のために、Steamが存在した感じがします。当時、パッケージなのに、ネットってどういうこと? ネット環境が無いため、プレイできずに、コンシューマ版を見たら、やはり劣化(グラフィック)が削られている。
 とにかく、Steamなんかキライだ! パッケージがほしい! などと、否定的でしたが、今ではようやく受け入れられました。

 あれから、もう10年以上か……

 ただ、Steamは周知の通り、国産ゲームはなかなか安くならないうえ、定価が高い。地球防衛軍4.1は\1.980くらいでしたが、通常は倍。ハンティングアクションの討鬼伝2は、サマーセールで\5,000前後。高いわー。
 Half-Life2は、古いゲームですが、通常でも、\1,000を切っているので、お手ごろ。近年、人気になりすぎて、個人的に萎えたUNDERTALEも、同じくらい。海外のゲームは、リーズナブル。ただし、英語が標準で、ロシア語なども、多言語必須の場合があるので、要確認。

 本のデジタル化や、ソシャゲーの課金などで、ダウンロード版が当たり前な時代に。
 アカウントさえ削除しなければ、何度もダウンロードできるので、PCや端末を変えても、遊べるし、メーカー的にはコスト削減でよろしいかと。

 そういう時代なのか……受け入れた自分も、老いた証拠ですが……



■格ゲー野郎ぜ

 全盛期の方々は知っているが、サターンの6ボタンパッドが欲しい。それも、PCでも使えるように、PS2版復刻パッド。
 格闘ゲーマー必須アイテムで、復刻パッドは、何故か激レア。中古で購入してもいいが、パーツは消耗品なので、本家サターンパッドの予備部品は、確保したい。
 買いそびれたので、CAPCOM vs SNKモデルのアスキーパッドを使用。しかし、作りは似ているが、全体的に変。馴染まない。

 参った。参った。隣の神社だよ。(分かる人だけ、笑って)

 しばらくして、amazonを覗くと、胡散臭いPC用6ボタンパッドが売っている。値段も\1,000前後。まあ、投げ銭程度で購入してみました。

 これが、そうです。



 セガのロゴが消えていますが、まんまサターンパッドです。分解して本家と検証しましたが、LRとロゴ、パッド裏のネジ数以外はまったく一緒。
 これ、アウトだろ!? ですが、かなり役立っているので、そこまで否定できない。
 ちなみに、LRですが、本家とちがい、ゴムになっているので、そこは復刻パッドと同じですね。

 正直に言うと、いい買い物でした。

 メーカーも不明なので、なんとも言えませんが、こんなのもあったよ。くらいのノリで。態々探す必要はないです。



■時間よ戻れ



 買った。と、言うか買い戻した。周知の通り、クソゲーです。現在、サンダーフォースYブロークンサンダーUが発売されており、こちらも既に産業廃棄物と化している。
 では、何故買い戻したか? それは懐かしさに浸る為です。当初、ステージ1のボスを見たとき、笑いすぎて、胃酸を吐くほど。ある種の実話ネタで、個人的に、これを超える事態が無かったのです。
 今の時代。何かと「クソゲーだ」「つまんねぇ」「バグ」などと、コンシューマゲームでも大きく叩かれていますが、私個人。これが先駆者であり、先の事態を超えられる出来事がなかった為、それほど騒ぎ立てるようなクソゲーにめぐり合えてないのが実情です。
 クソゲーの出会いは、知人が紹介したセガ・サターンの「プラネット・ジョーカー」です。これが全ての始まり。味を知った私は、レビューで書かせて頂いた通り、買いあさり、かき集めました。
 ですが、今のゲームはハード自体がクソゲーで、内容は未完成ゲームが多いだけです。よって、味もネタも無く、クソゲーというか、評価すらできません。
 あの有名な任天堂も過去の栄光。64を発表した辺りから、陰りが。ソニーもPSPは売れたのに、VITAは伸びない。PS3も騙された感が強い。X-BOXは、マニア向けかつ、海外向け。X-BOXは良ハードなのですが、どのゲームもコントローラがバカになってる。任天堂は64、キューブ、Wii、WiiU等、スーファミの面影無し。デュアルショックは2の感圧は消える(256段階はウソ?)。トリガーをパクる。コントローラにタッチスクリーン&画像をシェア。って、誰がするか。X-BOXはメインキーが使えないのが弱点。アナログオンリー。しかも、360コンをwin10に繋ごうとすると、ドライバを要求。win7で普通に使えたのにドユコト? と、コントローラだけで、話ができます。
 X-BOX360はPS3と同スペックなのに、DVD規格で、あの性能。良くないですか? PS3版と360版の同タイトルをプレイしてみても、遜色無しです。360は後から購入しましたが、性能の高さが実感できます。でもoneはまだ値段が高いし、欲しいゲームが無いのが現状。あれ? X-BOX信者じゃないですよ。
 話を戻しますと、クソゲーはファミコン時代からあったもので、今のはただの未完成ゲーム。ちょっと出来ないからって、あきらめんな。忍耐=ガッツであり、日々精進なり。むっ、中々まともなことを言っておる。よいよい。なぁ、青年よ。(←混ざってる)

 結局、ブロークンサンダー。クリア出来ない……(する気かよ)



■大人の自由研究



 ドラキューのガンハウンドです。価格が大幅下落したため、ようやく購入できました。一時期は、高値がついてたんですが。
現在はsteamで配信。ベタ移植なので出来はよろしくない様子。が、安さは魅力的。(英語字幕はあるが)
 で、steamのアカウントを持っていない(作る気がない)ため、中古を入手。アップデートは、オンラインのみ。PSP版のEXを先にプレイしていたため、本家は古さがにじみ出ます。なお、このパッケージの場合に限り、EXにも無料でバージョンアップ可能です(廉価版はダメ)。これは嬉しい仕様。二つプレイできるのは強み。ただし、容量が本家の数倍に。まあ、今の時代、蚊に刺された程度ですが。
 で、パソコン版の本家とPSP版のEX違いですが、まずはキャラクター。全然違います。無印は同人くさい。ストーリーは、EXが外伝で、同じ時代の別部隊です。EXでボイスが導入。無印は無いです。音楽は無印が悪魔城ドラキュラの山下絹代氏。EXは九十九百太郎氏。イメージが別物ですね。システム面ですが、画面サイズを任意に変更。4:3でも、レターボックスのように表示されます。が、個人的に、ウィンドウでの起動をオススメします。知らない人は、各自想像にお任せ。EXはアンチエイリアシングが可能。そして、共にフレームレートが60。これもパソコンならでは。EXはスマホとリンクできるようですが、この手のものは無用です。難易度は無印がやたら難しく、ステージ数も異なります。
 以上が大体の内容。steamのデータだけより、現品があった方がいいですね。
で、大人の自由研究という意味ですが、これはいやらしい意味ではなく、この作品が、無償提供されたということです。
 少し語弊がありますが、「開発キット。素材を自由に使って、二次創作していい」という意味です。これは、夏に行われたので、自由研究と名づけられたのです。おそらく、価格下落はここから来ています。これで、ガンハウンドが装甲騎兵ボスズ。機甲猟兵メロンリングや重装騎兵ヴァルケソ、レイノソになる可能性もあるということですね。まあ、出来る人なら、個人レベルで楽しんでいるかもしれませんが。版権あるからなぁ……



■パソコンゲーム? ああ、デカイ箱のエロゲーか。

 これが、私の認識でした。しかし、知人(同上)がプレイしていた、DOOM。クェイク。ウルフェンシュタイン。ロードラッシュ……と、今でいう海外ゲームを先駆けで遊んでいた。これで、パソコンゲームが、エロゲー&洋ゲーという認識に変わった。
 しかし、取り出した、FMtownsのライザンバー(元祖)。X68000のファランクス。サンダーフォース(U)など、コンシューマで遊べるゲームが存在することを、初めて知る。そして、コンシューマがいかに非力ということも。
 SFCやGBAに移植されているファランクスだが、完全に別物。音楽ちげぇ。自機の尾翼が動かない。画面汚い。ネコいない。など、様々。DOOMもそうだが、コンシューマでは、メガドラの32Xがまともで、SFCはシリーズにカウント出来ないらしい。ちなみに、FPSはサターンの1999ファラオの謎がオススメのようだ。悪魔城ドラキュラ年代記は逆移植。PSは再現。アレンジ共に優秀だが、元がファミコンだったことを考えれば、X68000の方が先アレンジなので、上か?
 とまあ、これで常識を覆された。しかし、私の場合は中々うまくいかず、ROCKMAN Xシリーズでは、X1がMIDIで変。X4、5が主題歌無し(海外版BGM)。ゼロの三段斬りも、何故か雷神撃の音声に変更。X8でようやく……といったところです。
ですが、上のクソゲーの頃。同人ゲームも知名度が増し、今は東方が君臨し、一般認知度を上げ、コンシューマの世界に浸透し、支配を強める。南〜無〜。
 話を戻す。
今はsteamなどで、懐かしのアーケードや新作家庭用ゲームもプレイできるので、これはこれでいい。が、所謂ダウンロード商法なので、現品がない。不安。未だに慣れない。パッチなどで、バグ修正はいいが、ネットオンリーなので、如何なものか。DLCやスマホのソーシャルゲームもそうだが、課金出来るという感覚が馴染めない。古い人間ということか……

 結論。パソコンゲーム? ああ、東方が最強なんだよ。以上。

 ……引退しましたが。(もういいわ)



パソコンゲーム