ほいほい、ほほほーい!

コトブキヤのホイホイさんです。しかも、一分の一スケール。(←当たり前) 未開封で\1,700だったので、購入しました。
ホイホイさんは、PS2版でしか知識がありません。しかも、未クリア。漫画は\100で見かけたことがあるけど、買わなかった。
さて、コトブキヤはロックマンもそうでしたが、一部塗装済みなので、素組みで十分な完成度。ギミックや付属パーツも多いです。
しかし、難点は多少組みづらい点もあることです。肩は塗装の場合難しいです。フリルの輪っかを通して、肩をはめる。説明しづらいですが、後ハメと合わせ目を考慮すると、素組みにした方が無難です。
また、髪のツインテール状の、間接部も、根元が外れやすいので、接着してから、組み上げるといいです。
多少、文句はつけましたが、出来は十分です。スカートの文字は印刷済みで、目も塗装済みかつ、数種類付属してます。十六夜とハンドガン、箒も付属。基本はしっかりしてますね。
個人的に髪の可動が多いのが、大変良いです。アホ毛もあるし。(笑)
PS2の限定版に付属のフィギュアが入手しづらい場合は、こちらをオススメ。……かと、思いましたが、プラモも少ないようです。まあ、ロックマンゼロのように高騰はしていないらしいですが。
なんか、ホイホイさんやりたくなってきた。(すぐ飽きる)
グッバイよろしく

ねんろどいどシリーズのネコアルク(ジェット飛行)です。某ショップでホコリを被っていたのをサルベージしてきました。
未開封でしたが、箱の色あせや、一部パーツがプラ特有の日焼けがありました。この写真では、無事なパーツで組み上げています。(出荷状態)
ねんどろいど第一弾のネコアルクですが、足が細いため、転倒しやすいです。また、顔パーツは変更可能ですが、外れやすいので、転倒→頭ポロッ。が、当たり前。
顔は少し手前に傾けるのがコツ。付属品は、缶詰やキラーンの目、フォークやジェットパーツなど、多いですが、可動は狭い。まあ、デフォルメ作品ですからね。
お値段は\1,000だったので、妥当でしょう。
ネコアルクは、別バージョンもあるので、興味のある方は、そちらもどうぞ。
最後の大舞台には、一張羅で立つのが、礼儀ってものです

HGUC版のジム・スナイパーU ホワイト・ディンゴ隊仕様です。
購入は前回の武者ガンダムと同時期です。プレバン限定で、今では若干高め。それでも、ロボ魂より安い。ロボ魂は、初期不良があったらしいので、見極めての購入が難しい。
原作は「コロニーの落ちた地で…」に登場した、最強機体。最終ステージと、VRでしか使用できませんでしたが、スペックはRX-78に近い。ジム・スナイパーUは、OVA「ポケットの中の戦争」に登場し、ボコボコにされた悲運な機体。しかし、ホワイト・ディンゴ隊仕様は別物。原作ゲームでは、DLCでRX-78と同じルナチタニウム合金や、同ビームライフルの使用も可能。なんと、ハンマーまで。さすが、一年戦争末期の高性能機体。スカーレット隊? 何それ?
ゲームは、ベスト版も存在しますが、こちらは完全版となっており、バランス調整が施され、演出も一部追加。また、特典ディスクだったホワイトベース隊と戦うVRが収録されています。ただし、通常のDLCの引継ぎは無いです。(クリアすればいいが)
キットですが、通常のジム・スナイパーUのコンパチではなく、通常をオミットし、一部新規造形、他キットの流用です。カラーリングも、真っ白ではなく、原作に近い青み掛かった白です。
武装は、ロングレンンジライフルの他、通常の狙撃ライフルも付属。マシンガンも二種類で、原作はブルーディスティニーの流用です。ホワイト・ディンゴの特徴ともいえるミドルシールドは、陸戦シールドと、追加パーツの構成。ジム・コマンドにも使用された、曲面シールドはありません。おまけのホバートラック(オアシス)は陸戦キットから。ただし、ドラケンは無いです。
感想としては、プレバンじゃなかったら、三機購入確定です。そのくらい、良い出来。特に、下半身の関節が多く、膝を落とした狙撃ポーズが取れるくらい。写真ではわかりづらいですが、股関節自体、別パーツなので、あぐらをかけます。(!?)それくらい、足回りは十分。写真は素組みですが、ちゃんとホワイト・ディンゴ隊のシールも付属しているので、未塗装でも十分です。
隊だから三人分欲しいよねぇ。ちなみにスナイパーですが、狙撃はマイク専門らしいですね。ガウ撃墜とか。
ムシャガンダムと武者頑駄無

LEGEND BB戦士の武者ガンダムです。
本当はSDXの武者ガンダムが欲しかったのですが、限定で定価も高い。仕方なく、BB戦士にしたわけですが、これが思ったより出来が良かった。と、いうより、最初の\300シリーズから比べれば、当たり前なのですが。
初代BB戦士といえば、ニューガンダムまで、若干頭身高めで、本当にBB弾を発射する、プラモというより、まさに子供向けのおもちゃ。名前もガンダマンとか、パチくさい。逆シャアの影響で、さらにデフォルメを施したのが、ニューガンンダムです。頭がでかく、二頭身になりました。勿論BB弾は健在。これが、本当の始まり。一度、Gジェネシリーズで、リバイバルしましたしね。
Sガンダムから、ボックスアートが変更になったこともありました。後に、BB弾ではなく、スプリングアクションで、弾頭を直接発射するスタイルに。今では、もうないので、BB戦士ではない気がします。まあ、SDキットは元祖SDもありましたし。
武者ガンダムのギミックで、忘れてはいけないのが、鉄兜アタックです。兜をスプリングアクションで発射。スイッチは、なんと顔自体。ガンダム野郎でお馴染みですね。さすがに、今のにはありません。大河スペシャルも欲しいですが、未実装。ちょっと残念。
武器の刀、長刀、種子島はちゃんとあります。ただ、武者スタンドは、乗り物酔いと共に抹消されました。元祖SDのバルカンギミックもありません。代わりに、足軽ジムへの換装が可能。説明書には未掲載ですが、武者ジムにもなります。
まあ、発売から数十年。リアルタイムな私にとっては、十分満足。可動やギミック、付属品も、基本は押さえています。お値段も、当時に比べれば高いですが、HGだと思えばこそ。パーツ数も意外に少ないので、おじさんになった人も安心。でも、やっぱりSDXが欲しいですね。中古で\9,000台ですか……
ここで散り急ぐ夢なんかじゃないだろ

SINOBUZの次葉の影響で買ってしまいました。プライズですが、新品で\1,000くらい。
神埼はEMPが初でしたが、個人的にプレイがPS2最後かつ、一度引退したため、思い入れがない。しかし、カムバックと共に、次葉が気に入り、つい購入してしまいました。
造形は無難。ただ、刀とパンチラがあるため、対象年齢があるかと。
個人的に彩葉が好きですが、過去のフィギュアの出来がよろしくない。デザインも変。ウサギとかいいから、普通のがいい。彩葉、リリナセットも買ったけど、小さい上ツヤありなのが嫌。まあ、それらを配慮してのこの神埼かもしれませんね。
たた斬ればいい

ギガンティックシリーズのロックマンゼロです。
コトブキヤのプラモは持ってますが、未塗装でお手ごろサイズでいいのですが、デザイン上、パーツ保持が弱く、ポーズがつけづらい。よく倒れる。
そこで、完成品フィギュアを購入したのが、ギガンティックシリーズです。写真のとおり、とにかくデカイ。HGのプラモや足元のD-artsのロックマンXに比べると、歴然。なのですが……
正直な感想。ひどい。
まず、塗装。ムラありで雑です。ド素人が申し訳程度にしたくらい。
ギミックやパーツについて。可動は無いに等しい。その方向に動かせるだけは、可動の内に入らないと思っている。付属パーツは右手にバスター、左手にセイバーの交換パーツが付いて来ますが、ガッチリし過ぎて外れない。しかも、手首一体型なので、右手にセイバーは無理。
材質。スーパーなどにある、安価のヒーローフィギュアみたいに、簡素な仕上がり。怪獣ソフビと同レベル。
お値段。D-artsのロックマンXの倍以上。
総合評価。
ギガンティックシリーズは「待った!」です。
安価な趣向が好きで、デカイのが欲しいのであれば、構いません。現在飾ってありますが、処分するつもりです。売るか捨てるか。もったいないより、見てるだけで苛立ちます。この執筆時、S.H.figartsを注文しました。プラモより、付属パーツは少ないですが、ギガンティックより全然マシです。
最後に。
メーカー公認ですが、買わない方がマシです。
大いなる胃液

SDXのナイトガンダムです。正式にはフルアーマーナイトガンダムのコンパチ。
箱ダメの中古品で、多少安く買えました。SDXシリーズは出来が良いです。BB戦士のギミックと元祖SDのスケールの両立。重厚なメタルボディと可動、かっこよさとかわいさ。文句無しです。お値段はしますが、当時の子供はおっさん(自分含む)なので、問題ないはず。
ナイトガンダムは列伝版の二種類ありますが、やはりゲームやアニメ版のこちらですよね? ロボ太だし。(笑)
それにしても、何故ナイト系ばかりなんだろう? Gアームズや武者を増やしてほしい。
元祖ナイトガンダムが系列なら、列伝。フルアーマー、バーサル、スペリオル。スペリオルカイザー……ほんと多すぎ。関連ではアルガス騎士団やブラックドラゴンも含む。知ってるけど、そこまでコアじゃない。やっぱ男はGアームズでしょ?
今度はキャプテンガンダムとマスクコマンダーを探してみます。ノーマルコマンドは安い。マスクコマンダーは人気で定価と変わらないのがタマにキズ。まあ、新品を買いそびれたので、それもありかな。
ゼロシフト! レディ!

R3の1/48スケール。レイズナーです。写真は素組みですが、とにかくデカい。たぶん、MGのZZくらい? 比較があたいなのはご了承ください。
さて、、このキット。ずいぶん昔のものですが、旧キットにくらべれば、マシと言ったところ。1/72スケールより、精密でいいですが、ポリキャップ地獄。(特に脚)後ハメ無視。(塗装しないけど)間接固すぎ。(ライフルを両手で構えづらい)など、結構不出来。
まあ、MG版のレイズナーとしてはいいですが、R3企画が無くなったこともあり、あまり見かけません。自分も、某ショップで、ホコリを被り、箱に大ダメージがあったものを、\1500で購入したため、当時の価値観はわからないです。たしか、定価\4000だった気が。
じつは、第二部のニューレイズナー(強化型)も発売されてます。正直、キットを買うより、完成品やガレキを買ったほうがいいかも……?
閃光のハッサway
スパロボVで閃光ハサウェイが参戦。しかし、機体のみで、ストーリーは省かれているらしい。まあ、小説のベルチカの後だからね。

BB戦士のクスィーガンダムです。発売はかなり前。これは素組みで目だけシールを貼ってます。いつもそうなんです。他は剥がれやすいから。
キットの解説ですが、とにかく、動く。ただ、キットの構成上、腕とか、ボディとか、とにかく外れやすい。今のキットって、こんな感じなのかなぁ?

このテールスタビライザー(?)が要注意。折れる可能性があるので、慎重に取り付けましょう。ヒヤヒヤした。
なお、キットにはメッサーとギャルセゾンが付属。メッサーは、腕の真ん中を切ると、両腕が独立可動に。HGUCのフロントスカートもそうでしたね。
これにペーネロペーが欲しいところ。でも、無いんだよなぁ……
|